雨どいの正しいメンテナンス方法は?

query_builder 2025/05/01
21
雨水を集めて地下へ排水する雨どいは、建物の腐食や雨漏りを防ぐ役割を持ちます。
屋根の部材の中でも大切な役目を持つ雨どいは、その機能を保つために定期的なメンテナンスを行うことが重要です。
今回は、雨どいの正しいメンテナンス方法について解説しますので、ぜひご覧ください。
▼雨どいの正しいメンテナンス方法
■梅雨や季節の変わり目に清掃する
雨どいは、ゴミや枯れ葉が詰まりやすい部分です。
放置すると水の通り道が詰まってしまい、オーバーフローを起こす可能性もあります。
とくに雨の多い梅雨時期や季節の変わり目は、ゴミや枯れ葉が溜まっていないか確認して清掃を行うことが大切です。
■劣化や破損部分がないか点検する
雨どいの寿命は、一般的に20~25年ほどとされています。
寿命が長いからといって、放置していると劣化や破損の原因になるため注意しましょう。
数か月おきに点検しておくことで、雨どいの劣化や破損を早期に見つけられます。
■業者にメンテナンスを依頼する
雨どいのメンテナンスや修理は、高所作業に分類されます。
高い場所での作業は危険が伴うため、メンテナンスは業者へ依頼しましょう。
業者へ依頼しておけば、雨どいの劣化や破損を早期に発見したうえで、適切な対応をしてくれます。
▼まとめ
雨どいは、梅雨や季節の変わり目に清掃をする・劣化や破損がないか定期的に点検を行うことが大切です。
また、業者へ定期的なメンテナンスを依頼すると、劣化や破損を早期に発見して適切な対応を提案してくれるでしょう。
広島市にある『やねいろ』は、外壁塗装や屋根の修理・点検を中心に行っています。
経験豊富な職人がサポートしておりますので、安心してお任せください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE